翻訳語成立事情 (岩波新書 黄版 189) 翻訳と日本の近代 (岩波新書) 明治大正 翻訳ワンダーランド (新潮新書)
翻訳語成立事情/柳父 章 岩波書店
翻訳と日本の近代/丸山眞男, 加藤周一 岩波書店
明治大正 翻訳ワンダーランド/鴻巣友季子 新潮社
言葉。それは本当に不思議なものだ。
人によって定義は違うし、自分にとっての言葉は自分の行動を発展することも、隠蔽することもできる。
少し前、地図のなかにある単語の強度として「文脈をもたない」ある意味で宙吊り状態の単語についての曖昧性を経験から書いてみた。この本を私が手に取った理由はその曖昧な形で語弊を招きながらも使われ続け、傷つきながらも推進しつづけてきてしまった現代における言葉の意味を知りたいと常日ごろから思っているからだ。
日本には対訳可能な言葉の発端、つまり状況が存在しなかったにも関わらず、福沢諭吉などを筆頭に言葉が改良、開発されていった。それは目に見える、感じることの領域を超えるようなものであったとしても、明治から現代へと至るさまざまな場所での発展を促進してきた。そして言葉ができてしまうことによって根拠のない暗黙の規定が行われて現代の人びとがわかるわからない関係なく機械的に使うことを了解し、させている。
そのことは今は事実として受け入れなければ生きてはいけないことになっている。それはそれでよいが、この本から得られるものはそれを「納得した事実」として自身に定着することを容認すること以上に、その過程において帰納的な手段が用いられ、唐突に飛び越えたり演繹的な方法に依拠しなかったということだ。つまり、限られた単語は単に西洋からの輸入品ではなく、コンテクストをもった表象として現代まで伝えられている、ということだ。
この言葉の発展は常に時代文化と共犯関係をなし、成長してきた。その過程は文学と関係をもち、他の分野にも「日本語」として定着する。