・HEAD研究会シンポジウム『不動産管理の価値を考える〜欧州の事例を通じて〜 "僕らの時代の商売を考える"』

表題シンポジウムのメモ。 http://www.facebook.com/events/204431976383276/

ヨーロッパ視察、ドイツ、オランダ。近代の住宅供給、工業化が日本との類似性。
問題意識、仮説はform follows management。
form follows function、form follows financeからの変遷である。

不動産はこの時代、これからの時代に、何を理解するべきか?がテーマ。しかし、ここにあるのは答えはなく、ヒント。


第一部、田村誠邦明治大学特任教授。
メープルリーフチューインガム工場のリノベーション事例を中心に。
元々はチューインガムの工場。一気にリノベーションするのではなか、工場リノベーションは順次行う。
テナント、入居者はまずアーティストなどを安い賃料で入居してもらう。その情報発信力から地域ブランドの向上を図り、賃料の高い業種もいれていく。現在はメディア関係からクリエイティブ系などが入っている。
資金力が小さくても可能な、コンバージョンディベロッパーの可能性。


建築家、新堀学さん。
東京、ベルリン、アムステルダムの成り立ち。
一つの視点、都市の中の集合住宅。東京の同潤会アパートと同年代のベルリン、アムステルダムの集合住宅は世界遺産に指定されている。百年もつ都市と、五十年で破壊される都市は何が違うのか?制度か?プレイヤーか?建物か?


リビタの長瀬徳之さん。
リビタはリノベーション会社。社宅などを購入し、フルリノベーション、再販。テーマは住宅を使い倒す。
クラインガルテン的庭。庭が使われていることに価値がある。
アムステルダムボルネオ島の連棟住宅。運河の脇に建てられた建築群。よりよい環境を住民で分かち合う。セットバック、スカイラインなどのルールの固定化。


登壇者のディスカッション。
建物と人、というテーマについて。
「私たち」をどうつくっていくか。ドイツは日本の区分所有ではないところもある。住民組合がもつ。ヨーロッパでは土地境界にベンチがおいてあったり。日本の昔で言う井戸。その周りにコミュニティが生まれる。コンバージョンはハードだけの問題ではなく、倉庫から集合住宅など、自由な発想が必要。

不動産と建築の融合。ストックの時代はここを連動させなければならない。


第二部、R不動産、吉里裕也さん。
ベルリンの壁の壁沿い。壁崩壊から二十数年経つが、隔てた東西は全く違う。さらに、誰のモノかわからない空き地があったりするエリア。ゴミ溜だった場所の不法占拠から始まり、現在は株式会社として運営している場所がある。
カフェ、ライブラリー、農業などを含む都市ガーデンが成立している。

株式会社クルーズ、前田利信さん。
バウハウス発祥のデッサウ、環境省本部。サスティナブルスネーク。地中熱交換システム、カラースキーム、曲線の形に感動し、実務にすぐ転換したという。
ウィンドゲートのベンジャミンから紹介されたドイツのリノベーション物件、シュレーゲルヘーフェを実際に買ってやるという話もでている。

株式会社市萬、久保明大さん。
ヨーロッパ視察での重要な気づきは、テナントがもつ力を借りて、物件の価値を上げること。事例はタバコ工場をクリエイティブ向けのオフィスへコンバージョン。起業家向けにし、共存することにより新しい価値を生み出す。情報の発信力があり、人が流れてくる。

テナントが持つ力を開放する仕組みが重要。共用部でのベンチ、時間貸の会議室などに加え、各テナントのエントランスはカーテン、ブラインドは禁止、中で何をやっているかを見えることをルールによって規制する。不動産管理会社として、この仕組みをマネージメントすることによって不動産のブランディング、価値向上を行う必要性。


ロイヤルアネックス代表、青木純さん。
オーナーとして、欧州をみる。
まず、暮らし方のアーティストが多い。管理会社、大家の仕事は住民の能力を開放すること。
ドイツでは、自分の部屋を旅行中に使ってもらうCtoCビジネスがあり、アーティスティックに暮らしている人は人に見てもらいたい、という意識がある。自分の部屋を別の使い方をする。
単に住む、だけでなく、使い倒すことを考えなければならない。


ディスカッション、吉里さんから、人口減少を前提に、都市部での容積率について、容積率の一部はそろそろ利益だけでなく、街の魅力活性化に回るのがリアルに出て来てもいいのではないか、と。
青木さんから、銭湯を使うこと。人の集まる空間をもっと活用していくことなどの提案もあった。