表題シンポジウムのメモ。 http://www.facebook.com/events/204431976383276/ヨーロッパ視察、ドイツ、オランダ。近代の住宅供給、工業化が日本との類似性。 問題意識、仮説はform follows management。 form follows function、form follows financeからの…
少し前に、模様替えをした。理由は、読書、書き物環境の改善。 壁に向かって本を読んだりするような2年前の状況とは少し趣向を替え、部屋の中を向いた格好に。これは図書館だとかカフェだとかでいろいろと場所を変えながら試行錯誤してきた結果だ。結論、壁…
瀬戸内国際芸術祭。 瀬戸内海にある島々を舞台に、アート作品が点在する中を巡る旅。 総合プロデューサーを福武總一郎氏、総合ディレクターに北川フラム、コミュニケーション・ディレクターに原研哉といった蒼々たるメンバーがトップ。 香川県は、イサムノグ…
犬島(wikipedia)
大半が妹島和世の建築。アートのみを鑑賞するような、屋根とガラスだけの建築。
犬島は、花崗岩の産出で知られ、大坂城築城のほか、明治以降の大阪港築港の際には礎石の切り出し場となるなど、大阪の建設と縁が深いという。現在のシンボルの前身である犬島精錬所は、岡山県岡山市犬島にかつて存在した銅の精錬所であり、最盛期には三菱、…
アーティスト内藤礼との作品。安藤忠雄作品とは違い、アートと一体化し、アートそのものといった建築。 西沢氏、SANAAで今まで日本で作ってきたものとも違う、コンクリートでワンルーム空間を作った。どう断熱をしているのか、中には暑さが籠るということは…
棚田、山、海と、豊かな自然がある豊島。山と海があることから、アップダウンが常に連続する。魚の鱗のように並ぶ民家の屋根には、独特の雰囲気と過去からの連続性を感じる。水に恵まれ、自給して余るほどの農産物が生産されていたという。また、早くから酪…
瀬戸内海、直島にある2つの大型美術館。他の「家プロジェクト」とは一線を画す。 というのは、両方の美術館は安藤忠雄の美術館の中でも、建築への導入部、本体に特徴がある部類であるからだ。光の美術館のように普通のものとは違うコンクリート打ち放しの壁…
直島へのフェリーからの来訪者を迎える海の駅。設計はプリツカー賞受賞建築家であるSANAAである。 妹島和世、西沢立衛の手がける建築には、極限まで絞られたような鉄の柱、薄い屋根が特徴的に捉えられる。しかし、同じ瀬戸内海のアート作品である中の谷東屋…
瀬戸内海一日目。 瀬戸内海の島々は、福武總一郎氏や香川県により、各所にアーティストによる展示を置いたトリエンナーレ会場となっている。高松城のある高松市には、四国の港として、経済の拠点が集まり、文化集積とともに都市としての発展を目指すように見…
試験日 2013年9月8日(日) 基礎編 10:00〜12:30 応用編 13:30〜16:00 受検願書請求期間 2013年6月3日(月)〜7月17日(水) 受検申請受付期間 2013年7月4日(木)〜7月24日(水) 受検票発送日 2013年8月22日(木) 合格発表日(予定) 2013年10月21日(月)以下、一級に関…
平成25年度 不動産コンサルティング技能試験 実施予定 受験申込受付期間 平成25年8月1日(木)〜 9月9日(月)/当日消印有効 試験実施日 平成25年11月10日(日)(予定) 択一式試験及び記述式試験 合格発表日 平成26年1月10日(金) 受…
「歴史を資本主義に接続する」ことは可能なのか。これは自分が建築を学びだしてから、自分の価値観との葛藤を行いながら考えてきたことの一つだ。なぜ、都市には歴史がないのか、そしてそれが当たり前になっているのか。大学院で歴史を学び、土地活用の会社…
生きているということ、いま、生きているということ。谷川俊太郎氏の詩。極度の時間差を経て、言葉の豊かさに触れた。この詩を以前に見たのはいつだろうか。詩。言葉という効力、豊かさを言葉によって発揮する羅列群。 言葉が持つ意味を意味付けるのが文脈で…
意識を改革するべきなのかもしれない。 この一年を振り返ると、来年こそは自分は変わらなければならないという観念に襲われる。 27歳という年代が一般的にどういうものなのかはわからない。だが、ここで変えなければ、これから先の人生何も変わらないのでは…
資格試験のモチベーションを上げるには方法は一つしかありません。 見据えた上での社会での結果、それを出すための自分の商品価値を上げると考えるしかない。 資格試験に合格すること、それ自体には何の意味ももたない。それを使えるか、持っている事のアド…
自分の趣味は料理である。特に、野外での料理が一番好きだ。ふと、今日のバーベキューからそんなことを考えることになった。自然の中で過ごすことは幼少のころから自然に自分の中にあったことだった。木の香り、湿った地面の感触、葉と雨音の共鳴。それは今…
いま、仕事をしだして丸二年。 思うことがいろいろある。プライベートも含め、ここ日本で生きる意味は何だろう、と。 もちろん、ぼくはここ日本で生まれて、26年間生きてきた。国家、経済ルール、そして幸せの定義まで植えつけられてきた。 それが自然な生き…
現在、今までで最高に自分に合うお客さんと物を作っている。といってもそこに建築的なイデオロギーやコンセプチュアルな会話があるわけではない。提携している建築界でも有名な建築家とセッションしているわけでもない。でもそこには、ものをこだわりを持っ…
フェイスブックに関する物語を読み、見た。 ぼくの読んだ本はエデュアルド視点で描かれ、映画ではマーク視点。映画は数十分に収めるためか、少し急ぎ足な展開方法ではあったが、書物の方を読んでいれば構成が変化しても伝える事の本質は変わらないように思え…
この命題は、多くのクリエイター・デザイナーが思考することであろう。 一年間建築の営業をやって感じるのは、それは結果論であり、資本主義にどこまで直結するかはこれからの変容の中で現れるのであろう、ということ。それはつまり、「デザイン」という言葉…
「らしさ」は必ずしも成果物には起因しない、ということ。 今の現況を顧みると、一般的な大学生に比べてぼくはかなりの異種である。建築学科の中では普通でも、それ自体で普通でない。今の立ち位置から「建築」という限りなく抽象に近いものに思考を近づけて…
そいえば、これまだ告知してませんでしたね。 「ねもは 01 絶版 建築ブックガイド40」。この中で、ぼくは宮内嘉久氏の「少数派建築論」の書評を担当させていただいている。 ぼくとちょうど同年代の方々が寄稿しているのだが、横国のときに知り合った優秀な方…
去年からかけてつくってきた本棚が完成した。 学生時代ステンレスの棚に平積みしていた本たちが、やっとこさ立ち上がることができたようなもんだ。ここまで月数がかかるとは思ってもなかったが,資金の問題やら資格試験やら社会人としての自分と、プライベー…
年末に同期のIに頼み材料を調達、全ての部材を買い終えた。ここまできたらもうやるしかない、時間だけの問題だった。しかし、壁際の棚分のみで本日は終了、また完成は先送り。収納してみると、後これだけ難民の本たちが、捨てる事も念頭に置かないと行けない…
レム・コールハース氏「(メタボリズムは)造形が独創的なだけでなく、現代建築が忘れがちな社会との関係性を提案している」ここで言われる、「現代建築が忘れがちな社会との関係性」とは、その物質性への、建築としての回帰であろうか。メタボリズムは物質…
先日、「WORKSHOP研究」と評するエントリを記述したが、実は今日の予定が前提である。それはふとしたことから一員である谷内田章夫氏の作品を拝見できることになっていたからである。谷内田章夫氏はデザイナーズマンションの第一人者と言われる。 マンション…
「WORKSHOP」という設計事務所があった。言わずと知れた北山恒、木下道郎、そして谷内田章夫の三者による設計事務所である。1994年にWORKSHOPは解体されたが、未だにこの三者の思想は似通った部分があるように思われる。 それは、世間一般的に言われる「建築…
見る。本日は「ガンダム」である。 なぜこれを見ようとしたのかはよくわからないが、以前にエヴァ、攻殻機動隊などの連関で見ていたのだがどうもしっくりと来ていなかったからだろうか。といってしまえば他もそうなのだが。 他でも言われている事であるが、…