・デザインで人は救われるか

この命題は、多くのクリエイター・デザイナーが思考することであろう。
一年間建築の営業をやって感じるのは、それは結果論であり、資本主義にどこまで直結するかはこれからの変容の中で現れるのであろう、ということ。それはつまり、「デザイン」という言葉の齎す中性的でかつ多義的な意味合いは、ある種の豊かさの補完であって生命、生活まで浸透あるいは直結することはまだまだ難しい。
それは現代社会の成り立ちからでも理解可能である。唯一無二の共有物であるマネーは、人間社会全てにおける最大交換価値があるのはいうまでもない。それは個人的なものではない。一方でデザインやアートは局所的で個人的であり、まだ個々人の豊かさのためにあるものである。交換価値の最大となるデザイン、すなわち一般的に流通可能な商品には時としてプライドのなさすら感じるが、それは強靭な力を持っている事に変わりはない。国家という枠組み、大衆社会という枠組みに対しては。
アンダーソンの『フリー』を引き合いに出すまでもなく、デザインに今必要なのはコンテクストである。どういう理由でその商品が必要となるのか、そのレールを敷くためにフリーがある。ある種のコンサルティングであるがそこには個人的な意志の発見とレールに載せるための努力を要する。そこには万人に共通のコンテクストなどないのである。レールのアナロジーは同一であろうとも、大小や量は人が違えば大きな差が開く事もある。必要なのは組織のデザインと成果物のデザインであるが、前者が圧倒的に必要なことであるのは、税制を含めた現代社会を見つめれば容易に発見される。
つまりモノのデザインではなく組織のデザインは原理的にマネタリズムであり個人的行動はその土台の上にある。それが今までの資本主義であった。しかしその社会からも一部では変革が見られる。それが「共感」であり、その共有である。「シェア」に代表されるこの原理には組織と成果物,、両者のデザインが必要とされる。すなわち、マネーを回す世界を縮小することとモノのデザインをより先鋭化、もしくは多様化させることである。大きなコンテクストであればあるほどそれは必要になることであるが、前提としての資本主義と曖昧な部分の抽出と結合がデザインの資本主義への一端となる。

フリー 〈無料〉からお金を生みだす新戦略

フリー 〈無料〉からお金を生みだす新戦略

シェア <共有>からビジネスを生みだす新戦略

シェア <共有>からビジネスを生みだす新戦略

  • 作者: レイチェル・ボッツマン,ルー・ロジャース,小林弘人,関美和
  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2010/12/16
  • メディア: ハードカバー
  • 購入: 28人 クリック: 1,325回
  • この商品を含むブログ (99件) を見る