富岡製糸場の歴史と文化

レクチャー1 「富岡製糸場の歴史と文化」/富岡製糸場総合研究センター所長 今井幹夫氏
富岡製糸場は、旧官営工場である。明治政府は他にも、横須賀、横浜の製鉄所や金山、銀山を所有していた。幕府時代、最初につくられた工場は大阪造幣局であり、第二番目がこの富岡製糸場だ。第一に造幣局、そして第二に製糸なのはなぜか。
生糸は本来、ヨーロッパから輸入していたが、全土で微粒子病という伝染病が流行、蚕の段階で80%が死滅するという惨事が起きたためである。それに伴い、日本へも買い付けが急増したが、粗製濫造の問題が浮上し、諸外国との貿易関係は悪くなっていってた。『日本人と不正直な取引物とは同義語である』という評価さえあったくらいである。徳川幕府も手を尽くしたものの、関係は回復を見ないまま明治政府に政治の中心は移ることになる。明治維新後、明治政府に移った後に外国から日本に製糸場建設の要求があったが、外国資本導入ではなく、自ら製糸場を建設することが産業発展の礎になると考えた明治政府は、模範工場を建設することを明治3年、2月に決定した。
器械製糸工場のコンセプトは、ヨーロッパの製糸器械と指導者を導入、全国から工女を募集して技術を習得させ、地元に戻り、そこで指導者として活躍させるというものであった。さらに、かつても貿易の中心であった横浜から遠くないことに加えて、原料繭、広大な敷地、大量の水、石炭の確保を条件に建設地が選定され、富岡に建設が決定した。
工場の建設、建設後の指導をしたフランス人技師のポール・ブリュナと契約、当時横須賀製鉄所の設計をしたバスティアンを設計者として迎え入れた。富岡製糸場は横須賀製鉄所と酷似しており、バスティアンが同じように木骨レンガ造で建設したコピーであることがわかっている。
経営は官営期の後、三井に払い下げ、明治35年には三渓園の持ち主でもあった原氏の所有になった。そして生産時では最後の所有となる片倉の所有は昭和62年まで続いた。
防災、地震に考慮された木骨レンガ造の建築物は、115年にも亘って日本の製糸を支えてきたのである。